大迫傑 特設ページリリース記念 オリジナルTシャツ 抽選でプレゼント

Osako Joins Up

fundnoteが、
大迫傑と
アスリートの
自己経営を
ともに考える

Scroll

01 Message

スポーツを全うしていれば
アスリート人生は成功なのか

自らを信じ、挑み続け
瞬間を極めるアスリートにも
一人の人間としての時間がある

スポーツを全うしていれば
アスリート人生は成功なのか

現役も、引退後も、長く続く道中で
人間として、豊かに楽しめることこそが
アスリートの真の成功であってほしい

fundnoteは大迫傑と
中長期的な視点でともに
アスリートの“自己経営”を考えていく

Profile

大迫 傑 osako suguru

1991年生まれ、東京都出身。中学時代に本格的に陸上競技を始め、早稲田大学時代は大学駅伝3冠達成に貢献。2015年春にプロランナーに転向。トラック種目では男子3000m、5000m日本記録を持つ。リオ2016オリンピック男子マラソン出場、東京2020オリンピック男子マラソン6位入賞など、数々の輝かしい実績を残している。

Message

Enlighten
ment

02 人生のお金

リターンの最大化をめざす
長期運用のメリット

資産運用でリターンの最大化を図るには、「長期運用」が極めて重要です。中でも注目すべきは、複利効果とリスクヘッジの2点です。
複利とは、元本に加え運用益も再投資していくことで、資産全体が時間とともに加速度的に成長していく仕組みです。初期の変化は小さく見えても、長期になるほど影響は大きくなります。この複利の力を最大化するには、長期的な視点で一貫した運用を続けることが重要です。また、長期運用と分散投資を組み合わせることで、一つの資産に依存するリスクを抑え、市場の変動にも柔軟に対応できます。短期的な結果に左右されず、構造的に資産を成長させていく視点が、これからの時代の運用には求められています。

長期運用による複利効果 投資信託の長期運用によるリスクヘッジ

長距離を走るとき、目先のスピードよりも「どこに向かっているか」を常に意識します。大事なのは、一歩一歩の積み重ねが、確実にゴールへつながっていることです。資産運用も同じだと感じています。派手な動きはなくても、時間をかけて丁寧に向き合えば、確かな成果につながる。競技者として「継続の力」を信じているからこそ、資産にも同じ姿勢で向き合いたいと思うようになりました。今は現役として走り続けていますが、それと並行して、自分の将来にも投資していきたい。走ることで未来を切り拓くのと同じように、長期で積み上げる運用が、次の人生の土台になると信じています。

Compari
son

生涯の運用について考える

資産運用あり
資産運用なし

年収のピークについて

継続的な安定を

アスリートの年収は一般的な会社員よりも、早く高くなりますが肉体を資本としている分、その先が続かないかもしれません。先を見据えた管理が重要です。

資産運用あり
資産運用なし

保険/保障について

本当に必要な時のために

一般的な会社勤めの人は、安定を保証されている制度も多いですが、実業団に所属しないアスリートは自営業と同じ状態です。欲しいときに使える資産の確保が重要です。

Future 
Prospects

03 Join us!